2022/02/01 22:14
昨日組み立てをしたキャビネットに扉を吊り耐震ラッチを取り付けました。最近ではメーカーキッチン家具には標準装備されつつあります。近年日本各地で地震が頻発しておりますので弊社でもキッチン家具には耐震ラ...
2022/01/31 21:12
本日はキッチンカップボードの組み立てをしました。側面が化粧という事もありダボ組にして、万力で締めてボンドが乾くまで放置。上の写真は組み立てたキャビネットに引出しのレールを取り付けたところです。上の...
2022/01/29 22:43
病院で使用する作業台を製作しました。天板はメラミン化粧合板を使用し、側板は低圧メラミンを使って製作しました。サイズW380×D500×H800
2022/01/28 23:57
本日は分電盤と呼ばれるブレーカーを取り付けるための下地を加工しました。上の写真は横切り(台車)と言われる機械に鋸刃を4枚組み合わせて、板にしゃくりを入れる作業をしました。鋸刃を4枚合わせる事で、1...
2022/01/27 23:20
本日はフィラー材の製作をしました。写真ではわかりにくいと思いますが、芯材に化粧ベニヤを貼り付けたフィラー材になります。フィラー材は家具を設置した際に出来る壁との隙間を埋めるための物で、無ければその...
2022/01/26 23:50
ボーリング機を使用したダボ穴加工をしました。家具には壁と壁の中に埋め込むタイプの家具と、壁の無いところに置くだけの置きタイプがあります。壁に埋め込むタイプの場合、側面が壁の中に隠れてしまうのでビス...
2022/01/25 22:49
昨日フラッシュしたパーツの正寸カットをしました。本日は昨日フラッシュしたパーツの正寸カットを行いました。終わったパーツから木口テープ貼りをして順次仕上げていきました。量が多くて全部は仕上げる事は出...
2022/01/24 22:29
本日は朝から別注家具の木取り及びフラッシュ作業を行いました。いつものようにタッカーで枠組みして ローラーを使ってベニヤを貼る作業をしました。午後からは化粧ボードのラフカット及び組み立て作業を行いま...
2022/01/22 23:24
昨日に続き建具の加工をしました。扉の裏面に丁番を取り付けるためのカップ穴加工をしました。加工後に塗装に出すわけですが、塗装後に穴加工をすると塗装面に小傷が入ってしまう可能性があるので塗装前にすべて...
2022/01/21 23:44
この扉は引き出しの前板になるのですが材料はMDFを基材にして掘り込み加工をしました。今回塗装をする予定なのでこの様なつるつるな材料が塗装に向いてるためこの材料を使用しました。今回はNCボーリングマシンを...
2022/01/20 22:49
本日は昨日に続きマンション下駄箱の組み立てと店舗カウンターを製作しました。いつものようにR形状の型に沿ってハンドトリマーを使用して材料を加工しました。型通りにくりぬいたら木口面に化粧材を貼りました。...
2022/01/19 22:47
本日は弊社がメインで製作しているマンションの下駄箱を製作いたしました。これは下駄箱のパーツの一部になりますが、昨年末に職人さんが綺麗に加工と掃除をしてくれた物で直ぐに組み立てができる様に予め段取り...
2022/01/18 23:17
今回製作したのはブビンガというあまり聞かない珍しい突板を使ったリビング収納です。年末に塗装に出したパーツが返ってきてそれを組み立てたものが上の写真になります。これから扉や引き出しを取り付けていきま...
2022/01/17 23:10
本日はベンチの製作とフラップ扉のステー取り付けを行いました。材料はメラミン化粧合板とランバーコアという材料を貼り合わせた構造になります。この商品は某老人ホームの玄関に設置予定で、現地の大工さんに取...
2022/01/15 23:48
本日はキャビネットの天板にコンセントを取り付けるための穴加工を行いました。天板はブビンガという突板を使用したフラッシュ構造で、製作後すぐに塗装屋さんに納品して塗装してもらいました。納品したのが年末2...